win8.1/win10 セーフモードで起動させるには
2018年11月14日
safemode
簡単にF8では行けない。
昔の詳細ブートオプション画面(win7までF8で)
今はスタートアップ設定

この画面は直接行けない、トラブルシューティング画面 (winRE) にたどり着く必要がある。
◆各メーカーが独自にBIOSからたどり着くようになってきてはいる。
◇東芝の場合
- 0キー (数字のゼロ。テンキーのゼロはだめ)を押しながら電源を入れる
- リカバリーをスタートします 画面 → はい enter
- オプション選択画面が出る
・トラブルシューティング → 以下windows動作時の操作と同じ。
◇NECの場合
- 電源を入れ、NECのロゴが表示されたらすぐに「F2」キーを何回か押す
- BIOSセットアップユーティリティ が表示される
- Exitタブに移動して、HDD Recoveryを選択しEnter
Execute HDD Recovery?→Yes Enter - お待ちください・・・ 画面
- キーボード選択
- オプション選択画面が出る
・トラブルシューティング → 以下windows動作時の操作と同じ。
◇富士通の場合
- 電源を入れ、FUJITSUのロゴ画面が表示されたら、「F2」キーを何回か押す
- メニュー(Menu)が表示されます。
【↓】キーを押し「トラブル解決ナビ」または「Recovery and Utility」にカーソルを合わせて、【Enter】キーを押します。 - トラブル解決ナビを起動しています・・・・ 画面
- トラブル解決ナビ
??
【F12】キーを押しながら、パソコンの電源を入れ、音が鳴ったら、【F12】キーから指を離す。というのもある。
メーカー、機種によりやり方はバラバラ。クセが強い OSだけでなんとかできないか、、
◆スタートアップ修復失敗から詳細オプション
→ 自動でスタートアップ修復が始まり失敗したら詳細オプションボタンが出て
ここからトラブルシュートへ進んでスタートアップ設定。という手もある。
◆2回起動失敗させるという強硬手段もある(Winの仕様)
- PCがOFFの状態
- HDDにダメージが与えられるかもしれないことを覚悟する。
- 電源ボタンを押す、メカーロゴが出たら、電源ボタン長押しで強制OFF。
- もう一度。電源ボタンを押す、メカーロゴが出たら、また電源ボタン長押しで強制OFF。
- 3回目電源ボタンを押す、Windows 回復環境 (winRE) が立ち上がります。
Windows 回復環境(オプションの選択)
↓
↓
スタートアップ設定 を選ぶ。
富士通製life book fmv A77/JRGNO機種ですが、電源投入から富士通のロゴ表示後「自動修復を準備しています」と表示され、次にPCを診断中と表示後自動修復に失敗しました。と表示されます。何度もトライするのですが、ウィンドウズはたちあがりません。一方「トラブルシューティング」から、セーフモードでの立ち上げを心見ましたが、セーフモードもたちあがりません。何が原因でしょうか?PCのサポート昨日からメモリやHDをチェックしたのですが、異常は表示されず、正常動作と満たれます。アドバイスをよろしくお願いいたします。
機種名がhitしません。
HDDかなー