コロナウイルスに伴う高濃度エタノール製品の使用について
酒屋さんが消毒用途アルコールを生産しています。ex:若鶴酒造
「高濃度エタノール製品」に該当する酒類を製造している酒類製造者の方へ
厚生労働省事務連絡引用 (高濃度エタノール製品)
https://www.wakatsuru.co.jp/reiwa/pdf/20200422_nta_release.pdf
エタノール濃度が原則 70~83vol%の範囲内であること(消毒効果が十分に得られるよう、より高濃度のものは精製水等で同範囲に薄めて使用すること。
なお、新型コロナウイルスに対して、60vol%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告等があることを踏まえ、
70vol%以上のエタノールが入手困難な場合には、手指消毒用として、60%台のエタノールを使用しても差し支えないこと。)
高濃度エタノール製品に係る酒税の取扱い
⇒ 酒税は課されない。
65%アルコールのスピリッツが届いた

なぜアルコール100%を薄めるのか
すぐ蒸発してしまってウイルス殺菌に要するとされる15秒が確保できないから。
これに投入する
アルコールティッシュを車載していたら、酒気帯び?
|
その他酒造若鶴酒造など全国の酒蔵 |
いつものコレが入手できないから
アマゾンに久しぶりにあった。
DDL アルコール除菌スプレー 500ml (アルコール度数 高濃度 70%~75%) 1本